-
2020年12月2日
飛騨古川が舞台の新春エリアドラマ放送!(1月1日)
岐阜県の飛騨古川が舞台の東海テレビ新春エリアドラマ「いってきます!~岐阜・飛騨 古川やんちゃ物語~」が放送されます。
ぜひご覧ください!
■放送日時:2021年1月1日(金・祝) 昼12:55~13:50
■チャンネル:東海テレビ
■HP https://www.tokai-tv.com/ittekimasu/
-
2020年10月23日
「竹鼻まつり山車会館」がオープンしました!
毎年5月3日に行われる岐阜県羽島市「竹鼻まつり」の山車を展示する「竹鼻まつり山車会館」が令和2年10月10日にオープンしました。
竹鼻まつりの山車13両のうち、2両を常設展示します。
まつり以外の時期でも山車を見ることができますので、ぜひ豪華絢爛な山車をご覧になってください!
■竹鼻まつり山車会館
住 所 岐阜県羽島市竹鼻町3062-3
交 通 名鉄竹鼻線「羽島市役所前駅」から徒歩3分
入館料 大人300円、中学生以下無料
開館時間 午前9時~午後4時
休館日 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は、その翌日)、祝日の翌日、年末・年始(12月28日から1月4日)、展示物(山車)の入れ替え等に伴う臨時休館
HP https://www.city.hashima.lg.jp/0000013247.html
※画像は羽島市役所HPより使用させていただきました。
-
2020年9月30日
「あいち・ぎふ・みえ 見にトリップ×戦トリップ」スタンプラリー開催
愛知・岐阜・三重の3県で「あいち・ぎふ・みえ 見にトリップ×戦トリップ」スタンプラリーが10/1~令和3年2/28に開催されます。
対象施設を2か所以上巡り、スタンプを集めて応募すると、抽選で3県の特産品が当たります。
ぜひ3県巡ってチャレンジしてください!
■実施期間 令和2年10月1日(木)~令和3年2月28日(日)
■応募締切 令和3年3月8日(月)※当日消印有効
■スタンプラリー対象施設 174施設(愛知県60施設、岐阜県54施設、三重県60施設)
■スタンプラリー参加方法
観光パンフレット「見にトリップ×戦トリップ」を参加施設で入手、またはスタンプ台紙を Web ページ(https://www.miniiku-trip.jp)からダウンロードし、ご参加ください。
※詳しい内容や応募条件等は公式ホームページをご覧ください。
https://www.miniiku-trip.jp/
-
2020年8月12日
「IMASEN 犬山からくりミュージアム」オープン!
愛知県犬山市に「IMASEN 犬山からくりミュージアム」が今年6月1日にオープンしました。
実際に祭りで使われていた山車からくり人形や、座敷からくり人形が展示されていて、からくり人形の実演も行われています。
また、九代玉屋庄兵衛さんによるからくり人形制作風景を公開している日もあります。
犬山にお出かけの際は、ぜひお立ち寄りください!
■IMASEN 犬山からくりミュージアム
住 所:愛知県犬山市犬山北古券8
交 通:名鉄犬山駅 西口より徒歩約15分
入館料:300円(中学生以下は無料)
休館日:年中無休(年末年始を除く)
HP https://www.city.inuyama.aichi.jp/kurashi/bunka/1001052/1001054/1001055.html
(画像は犬山市役所HPより使用させていただきました)
-
2020年6月4日
「大垣まつり」を紹介するアニメが公開中!
岐阜県大垣市は、ユネスコ無形文化遺産「大垣まつり」を紹介する短編アニメを制作し、YouTubeで公開しています。
「大垣まつり」の軕やそれをささえる町内の人々、まつり当日の屋台など「大垣まつり」の風景をアニメーションで詳細に表現していますので、ぜひご覧になってください!
アニメは下記からご覧いただけます。
https://www.city.ogaki.lg.jp/0000049461.html
-
2020年6月1日
和倉温泉お祭り会館オープン!
先日ご紹介しました石川県七尾市の「和倉温泉お祭り会館」が、本日2020年6月1日オープンしました!
新型コロナウイルスの影響で、オープン日が4月25日から延期になっていましたが、いよいよ本日開館となりました。
七尾市を代表する4つのお祭り(青柏祭、石崎奉燈祭、お熊甲祭、能登島向田の火祭)の迫力と魅力が疑似体験できますので、状況が落ち着いたらぜひお出かけください!
HP: https://wakura-omatsuri.com/
-
2020年5月20日
「和倉温泉お祭り会館」オープンについて
能登半島中央に位置する七尾市和倉温泉に、「和倉温泉お祭り会館」が2020年にオープンします。
天井高17メートルの圧巻の展示空間で、七尾市を代表する4つのお祭り(青柏祭、石崎奉燈祭、お熊甲祭、能登島向田の火祭)の迫力と魅力を紹介します。
また、巨大スクリーンと音による臨場感あふれる演出により、祭りの雰囲気を疑似体験することができます。
七尾市のお祭りの魅力を是非ご堪能下さい。
※オープン日は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため未定となっています(2020年5月20日現在)
(画像は七尾市ホームページより使わせていただきました)
HP https://wakura-omatsuri.com/
-
2020年5月20日
「飛騨古川まつり会館」リニューアルオープン
岐阜県飛騨市の「飛騨古川まつり会館」がリニューアルオープンします。
ユネスコ無形文化遺産「古川祭」の魅力を伝えるため、「息遣いが聴こえるまつり会館」をコンセプトとして、祭当日以外の平時でも祭当日の『空気感』が体感できるような展示装飾として生まれ変わります。
リニューアルオープン日は6月1日(月)の予定です。
詳しくはホームページをご覧ください。
http://www.okosidaiko.com/
-
2020年1月15日
クラウドファンディングを活用した山車の保存修理の資金を募集!
山車まつりの保存・継承の大きな課題として、山車又は山車まつり祭礼用具の保存修理等の資金の確保があります。
そこで、あいち山車まつり日本一協議会では、2017年度から山車等の保存修理を行う保存団体に対して、クラウドファンディングを活用した資金調達の支援を行っています。
以下のサイトにてクラウドファンディングを実施しますので、皆様の御支援をお願いします。
https://actnow.jp/project/ishidori_chubu/detail
■実施団体:津島石採祭車保存会中部車
■目標金額:800,000円
■募集期間:2020年2月29日 00:00に終了
※参照ページ
愛知県の山車まつりポータルサイト
https://www.dashi-aichi.jp/news/detail/40/
-
2020年1月15日
「あいち山車まつり未来博2020」開催!
あいち山車まつり日本一協議会では、多くの方にあいちの山車文化の魅力に触れていただくために、「あいち山車まつり未来博2020」を2月1日(土)にららぽーと名古屋みなとアクルスで開催します。
当日は、県内から集まった各祭り団体による迫力のあるステージや、浅尾美和さんのスペシャルトークショー、山車まつりに関する展示コーナー、からくり人形を実際に動かす体験コーナーなど、様々な催しが行われます。
詳しくは下記リンクをご覧ください。
https://www.dashi-aichi.jp/news/detail/39/
-
2019年12月20日
リニューアル工事に伴う飛騨古川まつり会館の休館について
飛騨古川まつり会館が展示ホールのリニューアル工事のため、令和元年12月1日~令和2年3月31日まで休館となります。
詳細は下記をご覧ください。
http://www.okosidaiko.com/
-
2019年10月15日
「米原曳山まつり」が開催されました!
滋賀県米原市の湯谷神社の祭礼「米原曳山まつり」が開催されました。
開催日は10月12日から14日でしたが、台風19号の影響で予定が大幅に変更されたものの、無事に行われました!
「米原曳山まつり」は江戸時代後期から続く祭りで、滋賀県の選択無形民俗文化財に指定されています。
まつりの見どころのひとつが、豪華絢爛な曳山で演じられる子ども歌舞伎。
大人顔負けの熱演に、見ている方も拍手喝采です!
「米原曳山まつり」は毎年10月の3連休に開催されていますので、ぜひ一度ご覧になってはいかがでしょうか。
JR米原駅からのアクセスも良いですよ!
米原曳山祭保存会ホームページ
http://www.biwa.ne.jp/~hozonkai/
-
2019年10月10日
「山車の町亀崎 秋まつり2019」・「亀崎やまぐるまサミット」開催!
愛知県半田市亀崎の立川美術館等で、10月18日(金)~10月27日(日)「山車の町亀崎 秋まつり2019」が、また11月3日(日)「亀崎やまぐるまサミット」が開催されます。
本年の秋まつりのテーマは「いにしえの文化香る町づくり・亀崎の山車(やまぐるま)今昔」です。
特別講座「亀崎の歴史」(10月27日)や、食事と見学ツアー(10月24日)、亀崎町内商店街スタンプラリーなども行われますので、ぜひお出かけください!
【山車の町亀崎 秋まつり2019】
■立川美術館
☆展示 ・亀崎旧山車の彫刻や大幕
・犬山成瀬公古文書
・大浜中区山車図面
☆驚きの精巧さを誇る「ミニ山車」20台勢揃い
☆からくり人形実演
☆山車乗車体験
■特別講座「亀崎の歴史」
講師 河合克己 半田市文化財専門委員長
10月27日(日)午後2時~
申込先 立川美術館 TEL 0569-29-5897
■食事と見学ツアー「文豪たちが愛した望洲楼」
10月24日(木)午前11時~
会費3,000円・20名限定・要予約
申込先 望洲楼 TEL 0569-28-1136
■亀崎町内商店街「亀崎見て歩き・商店街スタンプラリー」
【亀崎やまぐるまサミット】
■パネルディスカッション・公開講座
亀崎公民館 11月3日(日)午前9時30分~
立川美術館ホームページ
http://www.tatekawa.org/
-
2019年7月24日
伏木港開港120周年記念「伏木曳山記念かっちゃ」
富山県高岡市の伏木港開港120周年を記念し、伏木曳山の「記念かっちゃ」が行われます。
「かっちゃ」とは、曳山と曳山が激しくぶつかりあうことで、伏木曳山祭は別名「けんか山」と呼ばれています。
「記念かっちゃ」と同時に伏木港まつりの花火も打ち上げられますので、ぜひこの機会にお出かけになってみてはいかがでしょうか。
日時:令和元年7月27日(土)19時45分~
場所:伏木港事務所前
HP:
https://www.city.takaoka.toyama.jp/minato/port_of_fushiki_120th_anniversary.html
-
2019年6月18日
「あいち山車文化魅力発見講座」参加者募集!
「あいち」の山車文化を楽しみながら学ぶ「あいち山車文化魅力発見講座」が、7月~10月に全5回開催されます。
津島市・愛西市の「尾張津島天王祭」や犬山市の「からくり町巡り」を見学する企画もあり、山車文化を学ぶ絶好の機会。
全5講座に出席した方には、「あいち山車まつり日本一協議会」のトートバッグが贈呈されます。
詳しい内容、申し込み方法等は下記をご覧ください。
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/syogaigakushu-bunkazai/2019dashi-kouza.html
-
2019年5月24日
輪島キリコ会館でキリコ担ぎ体験ができます!
夏から秋にかけて石川県の能登半島各地で開催されるキリコ祭り。
輪島キリコ会館では、キリコ祭りで使われる「キリコ」を担ぐ体験を行っています。
キリコはかなりの重量になるため、担ぎ手の最低人数が大人10人以上、小中学生15人以上と必要になりますが、めったにない機会ですので、ぜひ体験してみてはいかがでしょうか。
■体験料:1人あたり500円(税込) 法被無償貸与
■担ぎ手:最低大人10人以上、小中学生の場合は15人以上
■申込先:輪島市役所観光課 TEL 0768-23-1146
※希望日から1週間前までに、住所、代表者氏名、連絡先、緊急連絡先、体験希望日、体験人数、体験時間をお伝えください。
■HP:https://wajimanavi.jp/archives/info/kirikokatsugi
※2019年5月24日現在の情報です。
-
2019年4月25日
「ものづくり文化再発見!ウォーキング」を名古屋市西区で開催します!
ものづくり文化の足跡を見て歩く「ものづくり文化再発見!ウォーキング」を、5月25日(土)に開催します。
今回は、城下町の伝統工芸や山車まつり、円頓寺界隈をめぐる名古屋市西区コースです。
名古屋城の西側に位置するこのエリアは、名古屋扇子や名古屋黒紋付染、和凧などの伝統技能が受け継がれてきました。
また、陶磁器・車・菓子など製造業の原点でもあり、ものづくり文化が息づいています。
城下町風情の残る街道や商店街を歩きながら、西区のものづくり文化をぜひ巡ってください!
当日は津嶋神社祭礼も開催されますので、山車を間近で見ることができますよ。
詳細及び参加申し込みは下記をご覧ください。
http://www.kernel.co.jp/walking/
■開催日:2019年5月25日(土)
■スタート受付時間:9時~10時 受付後、順次出発
■スタート:押切公園(地下鉄「浄心」駅から徒歩約7分)
■参加費:500円(小・中学生無料)
-
2019年4月23日
スタッフレポート「大垣八幡神社の御朱印」
先日、岐阜県大垣市の大垣八幡神社に行ってきました。
ユネスコ無形文化遺産「大垣まつり」は、この大垣八幡神社の例大祭で、毎年5月に開催されています。
神社で御朱印をいただいたところ、あて紙が可愛らしかったのでご紹介します。
季節ごとに変わるそうで、今回いただいたものは4月はじめということで桜のデザインでした。
大垣まつりの時期はどんなデザインになるか、楽しみですね!
大垣八幡神社
http://ogaki80003.or.jp/index.html
-
2019年4月12日
「大垣まつり」のポスター展示中!
ユネスコ無形文化遺産に登録された、岐阜県大垣市の「大垣まつり」を題材にしたポスター作品が、大垣駅前通りとOKBストリートに展示されています。
世界各国のデザイナーが制作したポスターが、フラッグや行灯になって通りを飾っています。
開催期間は2019年5月31日まで。
5月11日(土)・12日(日)には「大垣まつり」も開催されますので、ぜひどちらもご覧になってください!
詳しくは下記をご覧ください。
http://poster-museum.jp/poster-exhibition/1115/
-
2019年4月11日
「Gifu Goal 10 スタンプラリー」開催!
岐阜県では、世界に誇る遺産と戦国武将ゆかりの地を巡る「Gifu Goal 10 スタンプラリー」を2019年4/10~6/10まで開催中です。
岐阜県でぜひ訪れたい「10」にまつわるスポットを訪れ、スマホでスタンプを集めると、抽選で素敵な賞品が当たります!
スポットの中には、ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」に関するものもありますよ。
ゴールデンウイーク期間中にはスタンプ3個で応募できる特別賞もあります♪
ぜひチャレンジしてくださいね!
詳しくは下記リンクをご覧ください。
https://www.kankou-gifu.jp/event/5958/