トピックス一覧

  • bunka1 bunka2

    2023年2月9日

    岐阜県「無形文化遺産シンポジウム 次世代への継承を考える」

    令和4年11月、岐阜県の「郡上踊」「寒水の掛踊」を含む「風流踊」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。
    これを記念し、「郡上踊」「寒水の掛踊」を披露するとともに、「山・鉾・屋台行事」をはじめ、岐阜県内の無形文化遺産の次世代への継承について考えるシンポジウムが開催されます。

    ■日 時 令和5年2月26日(日) 14:00~16:00
    ■場 所 岐阜県庁1階 ミナモホール(岐阜市薮田2-1-1)
    ■定 員 300名(入場無料。要事前申し込み・先着順)
    ■内 容
    ○第一部 「郡上踊」「寒水の掛踊」の披露
    ○第二部 基調講演・ディスカッション
    テーマ 「ユネスコ無形文化遺産の次世代への継承」
    [基調講演]講師 松浦晃一郎 氏(第8代ユネスコ事務局長)
    [ディスカッション]担い手育成の取組発表(保存会による発表)

    申し込み方法等、詳細は下記をご覧ください。
    https://www.pref.gifu.lg.jp/site/pressrelease/276656.html

  • handa

    2023年1月4日

    「第九回はんだ山車まつり」のPRポスターが完成!

    5年に一度開催される「はんだ山車まつり」は、新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、令和4年開催予定だったものが一年延期となり、令和5年10月開催となりました。

    今年、6年ぶりに「第九回はんだ山車まつり」が10月28日(土)・29日(日)に開催されます!

    この度、PRポスターが完成し、公共施設・観光施設等に順次掲示されます。
    また、1月20日(金)からは販売も行われます。

    ■販売開始日
    令和5年1月20日(金曜日)

    ■ポスター販売場所・販売時間
    ・半田市役所3階 観光課窓口 8時30分~17時15分(水曜は19時15分まで)
    ・半田市観光協会 窓口(アイプラザ半田内) 9時~17時

    ■料金
    ・B1サイズ/1枚500円
    ・B2サイズ/1枚300円
     ※1人あたりの販売上限枚数は、3枚まで。

    ■参照URL
    https://www.city.handa.lg.jp/kanko/kanko/dashimatsuri/handadashimatsuri.html

  • matsuri_site_image

    2021年8月30日

    【オンライン】「山・鉾・屋台行事スマホクイズラリー」開催!

    ユネスコ無形文化遺産に登録された「山・鉾・屋台行事」の祭りのまち
    33箇所について、スマホでクイズに答えてスタンプを集めよう!

    スタンプを全て集めた方の中から、抽選で参加市町の特産品が当たります。
    詳しい参加方法は下記ホームページをご覧ください。
    ※スマホで「西美濃ワンダーGO」への登録が必要です。

    オンライン「山・鉾・屋台行事スマホクイズラリー」
    期間:令和3年8月23日~12月5日
    賞品:制覇賞(全てのスタンプを集めた方)・・・抽選で参加市町の特産品
    主催:大垣市・大垣観光協会
    https://yamahokoyatai.com/

  • zoom_haikei_1920テ・080

    2021年8月18日

    日本遺産のまちPRフリー素材公開!(富山県高岡市)

    富山県高岡市では、日本遺産のまちをPRするロゴマークやキャラクターなど
    誰でも使用できるフリー素材を公開しています。

    名刺やZOOM背景として、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
    ※商用利用の場合は事前申請が必要。

    詳細は下記にてご確認のうえご利用ください。
    https://bunkasouzou-takaoka.jp/

    <高岡市の日本遺産>
    「加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡 ~人、技、心~」
    「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間 ~北前船寄港地・船主集落~」
    https://go-centraljapan.jp/ja/heritage/index.html

    ※画像はフリー素材よりダウンロードしたZOOM背景画像です(🄫高岡市)

  • yamahokoyatai

    2021年5月28日

    「山・鉾・屋台行事スマホクイズラリー」開催!

    ユネスコ無形文化遺産に登録された33の「山・鉾・屋台行事」ゆかりの地を巡り、スマホでクイズに答えてスタンプを集める「山・鉾・屋台行事スマホクイズラリー」が開催中です。

    スタンプを集め、岐阜県大垣市の奥の細道むすびの地記念館に行くと、ステキなグッズがプレゼントされます。
    詳しい参加方法は下記ホームページをご覧ください。

    ※新型コロナウイルス感染症感染拡大の防止について※
    ○スタンプラリー参加の際は、感染防止対策(マスク着用、手指衛生、三密回避など)を徹底していただき、感染拡大の防止にご協力をお願いいたします。
    ○新型コロナウイルス等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言、まん延防止等重点措置が実施されている期間中は、該当地域への往来は極力控えていただきますようお願いいたします。

    山・鉾・屋台行事スマホクイズラリー
    期間:令和3年4月3日~12月5日
    賞品:制覇賞・・・参加市町の特産品
       参加賞・・・ポスタービジュアル入りハンドタオル
    主催:大垣市・大垣観光協会
    HP:https://www.ogakikanko.jp/yamahokoyatai/

  • wakura

    2021年4月28日

    和倉温泉お祭り会館で「青柏祭」を体感しよう!

    ユネスコ無形文化遺産に登録された「青柏祭」を体感できるイベントが、2021年5月3日・4日に石川県七尾市の和倉温泉お祭り会館で開催されます。

    新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年も「青柏祭」の「でか山」巡行は中止ですが、お祭り会館で祭りの雰囲気を味わってみてはいかがでしょうか。

    青柏祭」期間中の2021年5月3・4・5日は入館料の減額もあります。

    和倉温泉お祭り会館HP https://wakura-omatsuri.com/

  • image

    2020年12月2日

    飛騨古川が舞台の新春エリアドラマ放送!(1月1日)

    岐阜県の飛騨古川が舞台の東海テレビ新春エリアドラマ「いってきます!~岐阜・飛騨 古川やんちゃ物語~」が放送されます。
    ぜひご覧ください!

    ■放送日時:2021年1月1日(金・祝) 昼12:55~13:50
    ■チャンネル:東海テレビ
    ■HP https://www.tokai-tv.com/ittekimasu/

  • takehana

    2020年10月23日

    「竹鼻まつり山車会館」がオープンしました!

    毎年5月3日に行われる岐阜県羽島市「竹鼻まつり」の山車を展示する「竹鼻まつり山車会館」が令和2年10月10日にオープンしました。

    竹鼻まつりの山車13両のうち、2両を常設展示します。
    まつり以外の時期でも山車を見ることができますので、ぜひ豪華絢爛な山車をご覧になってください!

    ■竹鼻まつり山車会館
    住  所 岐阜県羽島市竹鼻町3062-3
    交  通 名鉄竹鼻線「羽島市役所前駅」から徒歩3分
    入館料  大人300円、中学生以下無料
    開館時間 午前9時~午後4時
    休館日  毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は、その翌日)、祝日の翌日、年末・年始(12月28日から1月4日)、展示物(山車)の入れ替え等に伴う臨時休館
    HP https://www.city.hashima.lg.jp/0000013247.html

    ※画像は羽島市役所HPより使用させていただきました。

  • 2020年9月30日

    「あいち・ぎふ・みえ 見にトリップ×戦トリップ」スタンプラリー開催

    愛知・岐阜・三重の3県で「あいち・ぎふ・みえ 見にトリップ×戦トリップ」スタンプラリーが10/1~令和3年2/28に開催されます。

    対象施設を2か所以上巡り、スタンプを集めて応募すると、抽選で3県の特産品が当たります。
    ぜひ3県巡ってチャレンジしてください!

    ■実施期間 令和2年10月1日(木)~令和3年2月28日(日)
    ■応募締切 令和3年3月8日(月)※当日消印有効
    ■スタンプラリー対象施設 174施設(愛知県60施設、岐阜県54施設、三重県60施設)
    ■スタンプラリー参加方法
    観光パンフレット「見にトリップ×戦トリップ」を参加施設で入手、またはスタンプ台紙を Web ページ(https://www.miniiku-trip.jp)からダウンロードし、ご参加ください。

    ※詳しい内容や応募条件等は公式ホームページをご覧ください。
    https://www.miniiku-trip.jp/

  • minamikan2

    2020年8月12日

    「IMASEN 犬山からくりミュージアム」オープン!

    愛知県犬山市に「IMASEN 犬山からくりミュージアム」が今年6月1日にオープンしました。
    実際に祭りで使われていた山車からくり人形や、座敷からくり人形が展示されていて、からくり人形の実演も行われています。
    また、九代玉屋庄兵衛さんによるからくり人形制作風景を公開している日もあります。
    犬山にお出かけの際は、ぜひお立ち寄りください!

    IMASEN 犬山からくりミュージアム
    住 所:愛知県犬山市犬山北古券8
    交 通:名鉄犬山駅 西口より徒歩約15分
    入館料:300円(中学生以下は無料)
    休館日:年中無休(年末年始を除く)
    HP https://www.city.inuyama.aichi.jp/kurashi/bunka/1001052/1001054/1001055.html
    (画像は犬山市役所HPより使用させていただきました)

  • ogaki3

    2020年6月4日

    「大垣まつり」を紹介するアニメが公開中!

    岐阜県大垣市は、ユネスコ無形文化遺産「大垣まつり」を紹介する短編アニメを制作し、YouTubeで公開しています。
    大垣まつり」の軕やそれをささえる町内の人々、まつり当日の屋台など「大垣まつり」の風景をアニメーションで詳細に表現していますので、ぜひご覧になってください!

    アニメは下記からご覧いただけます。
    https://www.city.ogaki.lg.jp/0000049461.html

  • 2020年6月1日

    和倉温泉お祭り会館オープン!

    先日ご紹介しました石川県七尾市の「和倉温泉お祭り会館」が、本日2020年6月1日オープンしました!
    新型コロナウイルスの影響で、オープン日が4月25日から延期になっていましたが、いよいよ本日開館となりました。
    七尾市を代表する4つのお祭り(青柏祭、石崎奉燈祭、お熊甲祭、能登島向田の火祭)の迫力と魅力が疑似体験できますので、状況が落ち着いたらぜひお出かけください!

    HP: https://wakura-omatsuri.com/

  • omatsuri03

    2020年5月20日

    「和倉温泉お祭り会館」オープンについて

    能登半島中央に位置する七尾市和倉温泉に、「和倉温泉お祭り会館」が2020年にオープンします。
    天井高17メートルの圧巻の展示空間で、七尾市を代表する4つのお祭り(青柏祭、石崎奉燈祭、お熊甲祭、能登島向田の火祭)の迫力と魅力を紹介します。
    また、巨大スクリーンと音による臨場感あふれる演出により、祭りの雰囲気を疑似体験することができます。
    七尾市のお祭りの魅力を是非ご堪能下さい。
    ※オープン日は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため未定となっています(2020年5月20日現在)

    (画像は七尾市ホームページより使わせていただきました)

    HP https://wakura-omatsuri.com/

  • 2020年5月20日

    「飛騨古川まつり会館」リニューアルオープン

    岐阜県飛騨市の「飛騨古川まつり会館」がリニューアルオープンします。

    ユネスコ無形文化遺産「古川祭」の魅力を伝えるため、「息遣いが聴こえるまつり会館」をコンセプトとして、祭当日以外の平時でも祭当日の『空気感』が体感できるような展示装飾として生まれ変わります。

    リニューアルオープン日は6月1日(月)の予定です。

    詳しくはホームページをご覧ください。
    http://www.okosidaiko.com/

  • 2020年1月15日

    クラウドファンディングを活用した山車の保存修理の資金を募集!

    山車まつりの保存・継承の大きな課題として、山車又は山車まつり祭礼用具の保存修理等の資金の確保があります。

    そこで、あいち山車まつり日本一協議会では、2017年度から山車等の保存修理を行う保存団体に対して、クラウドファンディングを活用した資金調達の支援を行っています。

    以下のサイトにてクラウドファンディングを実施しますので、皆様の御支援をお願いします。
    https://actnow.jp/project/ishidori_chubu/detail

    ■実施団体:津島石採祭車保存会中部車
    ■目標金額:800,000円
    ■募集期間:2020年2月29日 00:00に終了

    ※参照ページ
    愛知県の山車まつりポータルサイト
    https://www.dashi-aichi.jp/news/detail/40/

  • aichidashi

    2020年1月15日

    「あいち山車まつり未来博2020」開催!

    あいち山車まつり日本一協議会では、多くの方にあいちの山車文化の魅力に触れていただくために、「あいち山車まつり未来博2020」を2月1日(土)にららぽーと名古屋みなとアクルスで開催します。

    当日は、県内から集まった各祭り団体による迫力のあるステージや、浅尾美和さんのスペシャルトークショー、山車まつりに関する展示コーナー、からくり人形を実際に動かす体験コーナーなど、様々な催しが行われます。

    詳しくは下記リンクをご覧ください。
    https://www.dashi-aichi.jp/news/detail/39/

  • 2019年12月20日

    リニューアル工事に伴う飛騨古川まつり会館の休館について

    飛騨古川まつり会館が展示ホールのリニューアル工事のため、令和元年12月1日~令和2年3月31日まで休館となります。

    詳細は下記をご覧ください。
    http://www.okosidaiko.com/

  • IMG_3198 米原曳山まつり(横井さん提供)-2

    2019年10月15日

    「米原曳山まつり」が開催されました!

    滋賀県米原市の湯谷神社の祭礼「米原曳山まつり」が開催されました。
    開催日は10月12日から14日でしたが、台風19号の影響で予定が大幅に変更されたものの、無事に行われました!

    「米原曳山まつり」は江戸時代後期から続く祭りで、滋賀県の選択無形民俗文化財に指定されています。

    まつりの見どころのひとつが、豪華絢爛な曳山で演じられる子ども歌舞伎。
    大人顔負けの熱演に、見ている方も拍手喝采です!

    「米原曳山まつり」は毎年10月の3連休に開催されていますので、ぜひ一度ご覧になってはいかがでしょうか。
    JR米原駅からのアクセスも良いですよ!

    米原曳山祭保存会ホームページ
    http://www.biwa.ne.jp/~hozonkai/

  • akima samit

    2019年10月10日

    「山車の町亀崎 秋まつり2019」・「亀崎やまぐるまサミット」開催!

    愛知県半田市亀崎の立川美術館等で、10月18日(金)~10月27日(日)「山車の町亀崎 秋まつり2019」が、また11月3日(日)「亀崎やまぐるまサミット」が開催されます。

    本年の秋まつりのテーマは「いにしえの文化香る町づくり・亀崎の山車(やまぐるま)今昔」です。

    特別講座「亀崎の歴史」(10月27日)や、食事と見学ツアー(10月24日)、亀崎町内商店街スタンプラリーなども行われますので、ぜひお出かけください!

    【山車の町亀崎 秋まつり2019】
    立川美術館
     ☆展示 ・亀崎旧山車の彫刻や大幕
         ・犬山成瀬公古文書
         ・大浜中区山車図面
     ☆驚きの精巧さを誇る「ミニ山車」20台勢揃い
     ☆からくり人形実演
     ☆山車乗車体験
    特別講座「亀崎の歴史」
     講師 河合克己 半田市文化財専門委員長
     10月27日(日)午後2時~
     申込先 立川美術館 TEL 0569-29-5897
    食事と見学ツアー「文豪たちが愛した望洲楼」
     10月24日(木)午前11時~
     会費3,000円・20名限定・要予約
     申込先 望洲楼 TEL 0569-28-1136
    亀崎町内商店街「亀崎見て歩き・商店街スタンプラリー」

    【亀崎やまぐるまサミット】
    パネルディスカッション・公開講座
     亀崎公民館 11月3日(日)午前9時30分~

    立川美術館ホームページ
    http://www.tatekawa.org/

  • fushiki

    2019年7月24日

    伏木港開港120周年記念「伏木曳山記念かっちゃ」

    富山県高岡市の伏木港開港120周年を記念し、伏木曳山の「記念かっちゃ」が行われます。
    「かっちゃ」とは、曳山と曳山が激しくぶつかりあうことで、伏木曳山祭は別名「けんか山」と呼ばれています。
    「記念かっちゃ」と同時に伏木港まつりの花火も打ち上げられますので、ぜひこの機会にお出かけになってみてはいかがでしょうか。

    日時:令和元年7月27日(土)19時45分~
    場所:伏木港事務所前
    HP:
    https://www.city.takaoka.toyama.jp/minato/port_of_fushiki_120th_anniversary.html