-
2018年1月5日
ふるさと祭り東京に「たてもん祭り」が出演!
1月12日(金)から東京ドームで始まる「ふるさと祭り東京2018」に、ユネスコ無形文化遺産に登録された富山県魚津市の「たてもん祭り」が参加します。
たてもんは、1月15日(月)~17日(水)に登場しますので、お見逃しなく!
「ふるさと祭り東京」の詳しい内容、入場料等は下記をご覧ください。
http://www.tokyo-dome.co.jp/furusato/
-
2017年12月27日
「飛騨古川まつり会館」の映像がリニューアルしました!
飛騨古川まつり会館は、ユネスコ無形文化遺産に登録された岐阜県飛騨市の古川祭を
祭りの時期以外でも雰囲気を楽しむことができる施設です。
この度、まつり会館の映像がリニューアルされました。
映像は、2016年と2017年の古川祭を2年にわたり撮影し制作されています。
最新の4K映像で臨場感ある「古川祭」をぜひご覧ください!
※飛騨古川まつり会館の詳細は下記をご覧ください。
https://www.hida-kankou.jp/spot/5048/
-
2017年12月22日
福野夜高祭が「プロジェクト未来遺産」に登録されました!
富山県南砺市福野地域の「福野夜高祭」を保存伝承する「福野夜高祭連絡協議会」の活動が、日本ユネスコ協会連盟の「プロジェクト未来遺産」に登録されました。
「プロジェクト未来遺産」は、地域の豊かな自然や文化を100年後の子どもたちに残すために、地域の市民団体が取り組む活動を選定するものです。
2017年度は、福野夜高祭をはじめ4つのプロジェクトが登録されました。
詳しくは下記リンクをご覧ください。
http://www.unesco.or.jp/mirai/news/2017/10501720405712.html
-
2017年12月14日
「旅の手帖」の表紙に高山祭の屋台が登場!
交通新聞社「旅の手帖」2018年1月号の表紙に、高山祭の屋台「豊明台」の装飾が使われています。
唐獅子が迫力ありますね!
ぜひお手に取ってご覧ください。特集は「日本遺産」です。
交通新聞社「旅の手帖」
http://www.kotsu.co.jp/magazine/tabi/
-
2017年12月13日
城端曳山会館にモザイクアート展示
富山県南砺市の城端中学校の生徒が制作した城端曳山祭の巨大モザイクアートが、城端曳山会館に展示されています。
縦2メートル、横3.5メートルの作品で、約8万枚の紙片を貼り合わせているそうです。
2018年3月25まで展示されていますので、ぜひご覧になってください!
参照ページ
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20171117/CK2017111702000025.html
-
2017年11月22日
富山県・岐阜県の観光・物産フェアが東京で開催されます!
「山・鉾・屋台行事」のユネスコ無形文化遺産登録1周年を記念して、富山県と岐阜県が連携して東京で観光・物産フェアを開催します。
北陸新幹線や東海北陸自動車道などの交通網の整備が進み、両県へのアクセスが向上した首都圏からの誘客を促進するため、食や伝統芸能を通してユネスコ無形文化遺産登録行事をはじめとした両県の観光の魅力をPRします。
「うみ・やま・ひと富山県・岐阜観光物産フェアin三軒茶屋」
日時:2017年12月2日(土)11:00~18:00
12月3日(日)10:00~17:00
場所:三軒茶屋ふれあい広場(東京都世田谷区太子堂2-17-1)
主催:富山県・岐阜県
共催:三軒茶屋銀座商店街振興組合
主な内容:
・ご当地グルメの販売
・特産品販売
・観光PR
・イベントステージ
・体験コーナー
詳細は下記リンクでご確認ください。
https://toyama-hida-trip.jp/
-
2017年11月22日
富山県・岐阜県の「山・鉾・屋台行事」HPが開設されました!
「山・鉾・屋台行事」のユネスコ無形文化遺産登録1周年を記念して、富山県と岐阜県が連携して両県の「山・鉾・屋台行事」をはじめとした観光情報を発信するホームページを開設しました。
アドレスは下記のとおりですので、ぜひご覧になってください!
「富山・飛騨(岐阜)の旅 うみ、やま、ひと物語に出会う旅へ」ホームページ
https://toyama-hida-trip.jp/
-
2017年11月22日
ユネスコ無形文化遺産登録一周年記念「大垣まつり 世界のポスター展」
岐阜県大垣市「大垣祭の軕行事」のユネスコ無形文化遺産登録一周年を記念し、世界のポスターデザイナーが描いた同まつりのイメージポスターを展示する「大垣まつり 世界のポスター展」が6会場で開催されます。
【大垣まつり 世界のポスター展】
2017年10月15日~12月15日
奥の細道むすびの地記念館(岐阜県大垣市)
2017年11月23日~2018年1月22日
美濃和紙の里会館(岐阜県美濃市)
2017年11月25日~2018年2月28日
日本国際ポスター美術館(岐阜県大垣市)
2017年12月18日~2018年1月11日
大垣共立銀行本店(岐阜県大垣市)
2017年12月18日~平成30年1月12日
大垣西濃信用金庫本店(岐阜県大垣市)
2018年1月11日~2月10日
ソフトピアジャパンセンター(岐阜県大垣市)
入場料:無料(ただし美濃和紙の里会館は有料)
詳細は下記リンクでご確認ください。
http://www.ogaki-postermuseum-japan.com/
-
2017年11月21日
玉屋庄兵衛さんのからくり人形がNHKドラマに出演します!
NHKのロボコン30周年記念ドラマ「Rの法則スペシャル 大江戸ロボコン」に、からくり人形師 玉屋庄兵衛さんのからくり人形たちが出演します。
高専ロボコン30年目の記念大会を迎えるメモリアルイヤーに、10代向けの情報番組「Rの法則」のスペシャル企画で放送されるドラマです。
放送は、Eテレ4夜連続放送で、11月27日(月)~30日(木)18:55~19:25、再放送は総合で、12月2日(土)16:20~17:40です。
ぜひご覧ください!
番組ホームページ
http://www.nhk.or.jp/dsp/oedorobocon/
-
2017年11月10日
NHKブラタモリに玉屋庄兵衛さんが登場します!
11月18日(土)に放送されるNHKブラタモリに、からくり人形師 九代玉屋庄兵衛さんが登場します。
ぜひご覧ください!
NHKブラタモリ
#90 ものづくり名古屋 ~名古屋が生んだ“ものづくり日本”とは?~
放送日時 2017年11月18日(土)午後7時30分~8時15分
https://www.nhk.or.jp/buratamori/
ブラタモリ in 名古屋 第3弾 ご当地サイト
http://www.nhk.or.jp/nagoya/buratamori/
-
2017年11月1日
地域伝統芸能全国大会 島根大会で次回開催地(愛知)PRが行われます!
11月4日(土)・5日(日)に島根県で開催される地域伝統芸能全国大会で、次回開催地の愛知県のPRが行われます。
地域伝統芸能全国大会は、国内・海外の地域伝統芸能が一堂に集まり公演が行われる、年に一度の全国大会ですが、平成30年は愛知県での開催が決定しました。
島根でのPRでは、からくり人形の実演などが行われますので、島根大会にお出かけの方はぜひご覧になってください!
【平成30年度愛知・名古屋大会 開催概要】
大会名称:地域伝統芸能による豊かなまちづくり大会あいち・なごや(仮称)
(愛称)日本の祭りinあいち・なごや2018(仮称)
開催時期(予定):平成30年11月3日(土・祝)、4日(日)
開催場所(予定):名古屋市内
主 催:一般財団法人地域伝統芸能活用センター、愛知県、名古屋市ほか(予定)
【島根大会での次回開催地PRについて】
・次回開催地PRステージ(メイン会場)
神影流桜棒の手保存会、大森検藤流棒の手保存会、等
・ブース出展
からくり人形師 九代玉屋庄兵衛氏によるからくり実演・展示、写真家 デン真氏協力による知られざる祭りの宝庫「愛知・名古屋」ミニ写真展、等
参照HP:http://www.pref.aichi.jp/soshiki/kanko/chiikidentougeinou01.html
-
2017年10月30日
ユネスコ無形文化遺産登録記念「知立の山車文楽とからくり」開催!
2016年に「山・鉾・屋台行事」がユネスコ無形文化遺産に登録されたことを記念し、愛知県知立市で「知立の山車文楽とからくり」が特別上演されます。
知立まつりの本祭り以外で上演されることは大変珍しいことですので、この機会にぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。
開催日:2017年11月12日(日)
場 所:愛知県知立市本町通り周辺
内 容:ユネスコ無形文化遺産登録記念 特別上演 知立の山車文楽とからくり
※詳しいスケジュールは知立市ホームページをご覧ください。
http://www.city.chiryu.aichi.jp/event/1506738357651.html
-
2017年10月25日
テレビ番組で犬山のからくりが紹介されます!
10月28日(土)・29日(日)に愛知県犬山市で開催される「からくり町巡り」を前に、下記のテレビ番組で犬山のからくりが紹介される予定です。
ぜひご覧ください!
①NHK名古屋 ほっとイブニング
2017年10月26日(木)午後6:10~7:00内の中継コーナー
「体験!犬山市のからくり人形」
②CBC 花咲タイムズ
2017年10月28日(土)午前9:25~
「週末ジャーニー推しタビ」のコーナー
※放送内容は都合により変更になる場合もあります。
犬山祭保存会HP:http://www.inuyama-matsuri.com/
-
2017年10月20日
第7回日本の伝統まつりポスターコンクール結果
日本の伝統まつりポスターコンクル実行委員会が主催する「第7回日本の伝統まつりポスターコンクール」で、中部地域から「高岡御車山祭」(富山県高岡市)と「古川祭・起し太鼓」(岐阜県飛騨市)のポスターが優秀賞に選ばれました。
日本の伝統まつりポスターコンクールは、全国で開催されている伝統あるまつりのポスターを一堂に集め、それぞれのまつりの相互理解と交流を深めるために開催されています。
なお、大賞は大分県日田市の日田祇園祭でした。
審査結果については下記をご覧ください。
http://www.city.shinjo.yamagata.jp/k001/030/020/020/20170831095127.html
-
2017年10月10日
スタッフレポート「行ってきました!足助まつり」
愛知県豊田市足助町の足助八幡宮の例祭「足助まつり」に事務局スタッフが行ってきました!
4台の山車が曳き出される「足助まつり」では、山車に舞台が付いていて、その上で若衆が踊るのが特徴です。
当日の様子は下記からご覧ください。
https://ameblo.jp/jtachubu/entry-12318329242.html
-
2017年10月9日
スタッフレポート「行ってきました!はんだ山車まつり」
5年に一度開催される愛知県半田市の「はんだ山車まつり」に、事務局スタッフが行ってきました。
今回の開催は10月7日(土)・8日(日)です。
半田が誇る山車31輌が勢ぞろい!
圧巻の山車絵巻の様子は、下記からご覧ください。
https://ameblo.jp/jtachubu/entry-12318024727.html
-
2017年10月4日
「からくり町巡り」をPR!犬山市と犬山祭保存会の方々がお越しになりました
愛知県犬山市で10月28日(土)・29日(日)に開催される「からくり町巡り」のPRで、犬山市と犬山祭保存会の方々、そしてからくり人形師・九代玉屋庄兵衛さんがお越しになりました。
「からくり町巡り」は、毎年4月に開催されるユネスコ無形文化遺産「犬山祭」のからくりをじっくり見て回ることができるイベントです。
秋の城下町を散策しながら、伝統文化に触れてみてはいかがでしょうか。
【からくり町巡り】
開催日:2017年10月28日(土)・29日(日)
場 所:犬山城下町一帯
犬山祭保存会ホームページ
http://www.inuyama-matsuri.com/
-
2017年9月30日
飛騨古川まつり会館 展示屋台の入れ替え
岐阜県飛騨市の飛騨古川まつり会館で、年に一回の展示屋台の入れ替えが行われます。
飛騨古川まつり会館は、ユネスコ無形文化遺産に登録された古川祭で曳き出される屋台を展示する施設です。
今年の展示屋台入れ替えでは、特別に麒麟台のからくり実演も行われるそうです。
日程:2017年10月7日(土)午前中
※雨天の場合は、翌日に順延。
飛騨古川まつり会館ホームページ
http://www.okosidaiko.com/
-
2017年9月29日
「秋の高山祭」高山~名古屋 臨時特急列車運行!
10月9日・10日に開催される「秋の高山祭」に合わせ、10月9日夜、上りの高山~名古屋間で臨時特急列車が運転されます。
10月9日の夕方から始まる「宵祭」をご覧いただいてからでも列車に間に合います。
ぜひご利用ください!
【臨時特急ワイドビューひだ98号】
10月9日(月・祝) 高山発 20:45 → 名古屋 23:30
※途中停車駅:下呂、美濃太田、岐阜
-
2017年9月28日
平成29年「秋の高山祭」一部変更点について
毎年10月9日・10日に開催される「秋の高山祭」ですが、今年は大型バス(観光バス)降車場や、祭行事催行時間に一部変更があります。
事前にご確認のうえ、お出かけください。
【大型バス(観光バス)降車場の変更】
現行 高山市役所
変更 高山市民文化会館
※大型バス(観光バス)は、高山市民文化会館で降車後、真光駐車場に駐車をお願いいたします。
乗客の方がお帰りの際は、高山市民文化会館からのシャトルバスで真光駐車場まで送迎いたします。
【祭行事催行時間一部変更】
1.10月9日 からくり奉納時間変更
現行 午後3時から午後3時20分
変更 午後2時から午後2時20分
2.10月10日 屋台曳き揃え時間・場所の変更
現行 午前9時から午後4時 境内表参道
変更 午前9時から正午 境内表参道
正午から午後4時 一部の屋台が屋台蔵前や江名古川沿い
いずれも、詳しくは高山市ホームページでご確認ください。
http://kankou.city.takayama.lg.jp/2000002/2000024/2001386.html